Dr. Gerald Pollack

『水からの伝言』に対して、肯定的なコメントをしてくださった最初の科学者は、米国ワシントン大学生物工学科教授のジェラルド・ポラック博士です。

博士は2014年7月10日に、「シャロン・クライン・アワー」という名前のインターネット上のラジオ番組で、「『第四の水の相』を考えることによって、江本勝博士が『水からの伝言』で見出したさまざまな現象について、初めて科学的に説明することが可能になります」と語ってくださいました。

ジェラルド・ポラック博士の『第四の水の相』

ポラック博士は、2013年に『The Fourth Phase of Water: Beyond Solid, Liquid, and Vapor』という題名の本を出版しました。邦訳はまだ出ていませんが、題名を直訳すれば『第四の水の相:固体・液体・気体を超えて』となります。

「水には固体(氷)・液体・気体(水蒸気)の三態(三相とも言います)がある」ということは、常識中の常識となっています。温度によって、水は、固体である氷、普通の液体の水、そして水蒸気という3つの形の間を移り変わっていきます。このことに対して、誰も疑問を持たないでしょう。

しかしながら、ポラック博士がこの本で主張していることは、「これらの三つの相だけを見ていたのでは、私たちは水を決して理解することはできない」「水を理解するためには、『第四の水の相』の理解が必要不可欠である」ということなのです。

私たちのほとんど誰もが、「水には三相ある」ということについてまったく疑いを持っていないと思いますが、そういう私たちはポラック博士に言わせれば、「水のことをまったく分かっていない」ということになるのです。

『第四の水の相』はどのようにして発見されたか?

一般的に物質表面の性質として、水に濡れる場合と水をはじく場合があります。たとえばレインコートの表面やテフロンで出来た鍋などの場合には、水に触れても、水に濡れることなく、水をはじきます。逆に、ガラスや多くのプラスティック、金属、皮膚などは水に濡れる性質を持っています。水に濡れる性質のことを「親水性」と呼びます。

ポラック博士は、次のような実験を行いました。まず親水性の表面を持った物質を用意し、その面に濡れるように液体の水を垂らします。親水性の表面の近傍で、水がどのような動きを示すかについて、光学顕微鏡を使って観察します。但し、液体の水は透明であり、たとえ動きがあってもそのままでは観察しにくいので、観察しやすくするために、水にラテックスなどで出来た微粒子をたくさん懸濁しておきます。

微粒子の懸濁液を垂らした瞬間には、微粒子は親水性の表面のほぼ直下まで、均一に水に懸濁されていますが、その後、数秒から数分の間に、微粒子は親水性の表面から排除されて、どんどん遠くへと押しやられていくのを、顕微鏡下で観察することができます。

その結果を図2に示します。図の左側には親水性の表面を持った物質があり、その右側には、微粒子が懸濁された液体の水が入れられています。10秒後においても、親水性の表面から微粒子がわずかに排除されているのが分かります。5分後には、ほぼ0.1mmの厚さにわたって、微粒子が親水性の表面から排除されて、微粒子のない水だけの部分が形成されていることが分かります。

何が起きたかというと、先にその結論を言えば、親水性の表面から、層状に「液晶」構造が形成されたと考えられているのです。「液晶」はあくまで固体ではなくて、液体ですが、固体である氷の結晶のように、規則正しい構造を持っているのです。

* 排除層:Exclusion Zone、略してEZ。微粒子が排除されて微粒子のない状態になっている部分。この「排除層」の水こそが、実は『第四の水の相』なのです。
* バルクの水:Bulk Water。排除層以外の水。親水性の表面から遠く離れた部分、すなわち微粒子が相変わらず懸濁している部分です。

『第四の水の相』が本物であるかどうか、例えば「たまたま水に濡れる表面から何かが溶け出してきていて、それが微粒子を押し流しているのではないか」など、他の解釈が成り立つことはないのか、ということについて、ポラック博士はたくさんの実験を行っており、ポラック博士は、ここで観察された「排除層」が、実際に「新しい水の相」である、ということを証明しています。

術語としては、モノを排除する性質に着目する時には「排除層」という言葉が使われますが、より大きな意味合いで、一つの新しい「相」であることを強調したい場合には、『第四の水の相』という言葉が用いられます。


図2

『第四の水の相』の分子構造

『第四の水の相』の分子構造については図3のように考えられています。すなわち水1分子分の厚さを持つ層が積み重なってできていると考えることができます。この層自身がどういう構造を持っているかというと、層の平面に垂直の方向から見ると、なんと正六角形が平面に敷き詰められた形、言い換えれば蜂の巣状の形になっている、ということなのです。この蜂の巣状の構造をした1つの層を詳しく見てみると、

1.化学式。
図3の円内に示すように、六角形の頂点には酸素原子(赤い大きな原子)、頂点を結ぶ辺の中点には水素原子(青い小さな原子)が配置されています。一つの驚くべき点は、この層の構造を化学式で表すと、H2Oではなくて、H3O2になるということです。その導き方についてはここでは説明しませんが、層を構成する最小単位として1つの六角形を考え、その中に含まれる水素原子と酸素原子の個数を正確に数え挙げていくと、H3O2であることが分かります。


図3

2.電荷。
さらに少し化学的な面に深入りしますが、電荷(電気的な性質)について考えてみると、最小単位の六角形1つ当たり、マイナスの電荷を1つ持つことが分かります。すなわち電荷も含めて考えれば、『第四の水の相』の構造式は「H3O2-」となります。

水の電池

従って、図4に示すように、『第四の水の相』、すなわち「排除層」の部分では電気的にマイナスになります。

これは「排除層」の構造そのものから生まれる性質なので、「排除層」ができれば、そこは必ずマイナスの電荷を持つことになります。一方で「バルクの水」の部分では、ヒドロニウム・イオンと呼ばれるプラスのイオン「H3O+」が形成されることによって、電気的にプラスになります。そして全体としては、あくまで中性を保つことになります。


図4

図5

水の電池のエネルギー源は何か?

ある時、ポラック博士の学生が何気なく、懐中電灯で光を当ててみたところ、そこだけ排除層の厚さが厚くなることを発見しました。そこでさらに詳細な実験を積み重ねた結果、目に見える光、すなわち可視光は、排除層を厚くする上でとても効果的であることが分かりましたが、それ以上に赤外線の光がもっとも効果的であることが分かりました。

赤外線はいわゆる熱線とも言えるものであり、温度を持っているものであれば、私たちの身体も、部屋の壁も机も椅子もすべて多かれ少なかれ赤外線を発しています。

図6に示すように、「排除層」は赤外線を吸収して、そのエネルギーを貯蔵することができます。それと同時に、『第四の水の相』は成長して厚くなっていきます。貯蔵されたエネルギーは、必要に応じて、他の仕事に活用することができると考えられます。貯蔵されたエネルギーが他の仕事に使われると、「排除層」は薄くなっていきます。
図6

身体の中の水はほとんどが『第四の水の相』

この『第四の水の相』というのは、私たちにとってどのような意味があるのでしょうか。私たちの身体は約60兆個の細胞から成り立っています。それぞれの細胞について考えてみますと、細胞を取り囲む膜である細胞膜の表面は、親水性です。細胞の中に含まれている核やミトコンドリア、その他の構造体もまた、すべてその表面は親水性です。細胞の中に存在する蛋白質や遺伝物質であるDNAなども、すべて表面は親水性です。

そして実は細胞というのはとても小さくて、実際ほとんどの細胞のサイズは0.1ミリメートル以下なのです。ということは、図7に示すように、「事実上、私たちの身体の中の水は、そのほとんどが『第四の水の相』の水である」と言うことができます。すなわち私たちの身体の中においては、『第四の水の相』は決して例外的な存在ではなくて、それどころかまったく逆に、私たちの身体はほとんど『第四の水の相』で構成されているということなのです。
図7

血液循環の仕組みを説明する『第四の水の相』

私たちの身体の中には、毛細血管をすべて含めると、総延長10万キロメートル―すなわち地球二回り半―にも及ぶ長さの血管があると言われています。図8は毛細血管の中を通る赤血球の写真です。右上の挿図は個々の赤血球が円盤状の扁平な形をしていることを示しています。ここで大事なポイントは、毛細血管の太さよりも赤血球の方がずっと大きいことであり、従って赤血球は毛細血管の中を流れる時には、図8に示すようにひしゃげた形に変形しながら通って行かざるを得ません。

従って、毛細血管の中の血液の流れにおいては大きな抵抗があるはずです。このことを考慮すると、心臓のポンプ作用のみでは、すべての毛細血管を通しての血液循環の流れを引き起こすには不十分である、と一部の科学者は考えてきました。


図8 下部に見られる細い毛細血管の中では、赤血球がひしゃげた形に扁平して流れていることが分かる。
ポラック博士はこの身体の中の血液循環の仕組みを説明することの出来る驚くべき実験を行いました。それは図9に示すように、親水性の素材で出来た透明なチューブを、水の入った容器の中に沈めてみたのです。その結果、図9に矢印で示してあるように、チューブの中を水が自動的に流れることを発見したのです。勿論、エネルギー源がなければ、このような運動は生じません。この場合のエネルギー源は外界から来る光であり、その光エネルギーをチューブの親水性表面の近傍の水が吸収して、『排除層』すなわち『第四の水の相』を形成して、マイナスの電荷を帯びるようになります。
図9
その一方で、チューブの中心部分ではバルクの水が形成されて、ヒドロニウム・イオン(H3O+)が集まります。このヒドロニウム・イオンはプラスに帯電しているために、お互いに反発して離れようとしますが、そのためにチューブの中心部分で水の流れが生じるのです(図10)。
図10

左右どちらの方向に水が流れるかということは、初期の微妙な条件の違いによって決定されますが、いずれにしても外界から赤外線などの光のエネルギーを受け取っている限り、チューブの中を水が自動的かつ持続的に流れ続けるのです。

この実験結果から、ポラック博士は、私たちの身体の中で血液循環が起こるためには、心臓のポンプ作用に加えて、血管内で形成された『第四の水の相』が、外界からの光エネルギーを吸収して、血液が物理的に血管の中を流れるのに必要な運動エネルギーへと変換する作用が必要である、と考えています。

すなわち、「『第四の水の相』を考えないと私たちの身体の中の血液の循環は説明できない」ということになります。これまた大変驚くべき研究成果です。

ポラック博士の実験結果に基づく作業仮説

ポラック博士は、「『第四の水の相』はエネルギー変換装置である」と考えています。

これらの実験結果を元にして、さらに入力と出力のエネルギーの種類について拡大し、図11に示されているように、光だけではなくて、感情や想念、言葉や祈り、あるいはヒーリング・エネルギーやサイキック・パワーなども、『第四の水の相』に対して影響を与えるのではないか、と考えられます。

『水からの伝言』では、液体の水を凍結させた後に形成された結晶の構造を観察していますが、実は水が凍って氷になる時には必ず『第四の水の相』を通過する、ということが、ポラック博士の別の実験の結果から知られています。その結果、形成される氷、すなわち結晶の姿もまた、肯定的な感情に曝された場合と否定的な感情に曝された場合で異なる可能性がある、と言えることになります。


図11

現時点では、すべて「可能性がある」という段階であり、いずれも科学的に証明されているわけではありませんが、「『水からの伝言』が科学の土俵に乗り始めている」と言うことができるでしょう。